自由設計だからこそ土地価格が抑えられる

資金計画の結果
家づくりの予算を抑えなければいけない
という現実に直面したとしたら
必ずと言っていいほど
土地の予算を圧縮しなければいけません。
予算圧縮のしわ寄せを
家だけに集中させてしまうと
住みにくく品質が悪い家になってしまうし
そもそも、家だけでは
そこまで大きな予算の圧縮にならないからです。
また、予算圧縮も欠かせない要素なのですが
その実現の鍵を握るのが土地選びです。
それゆえ、今回は
土地予算を圧縮するための秘訣(知識)について
お伝えしていきたいと思います。
では、その秘訣を3つに分類して
お伝えしていきたいと思います。
秘訣その1:土地の日当たりの良さにこだわらない
土地の値段は、日当たりの良さに大きく左右されます。
つまり、日当たりが悪そうな土地は安く値段がつけられ
日当たりが良さそうな土地は高く値段がつけられる
ということです。
しかし、日当たりが良いということは
イコール(=)家が建つ南側がオープンな状態になっている
ということでもあります。
となると、その南につくった大きな窓は
そのままでは外から丸見え状態になってしまいます。
そして、視線を防ぐために
カーテンをせざるを得なくなります。
また、大きな窓の防犯を強化するため
かつ、台風の強風から家を守るため
かつ、暑くて厳しい直射日光を防ぐために
その大きな窓にはシャッターまでつけざるを得なくなります。
その上、防犯を強化するためには
塀や庭にも多額の工事費用を
かけざるを得なくなってしまうわけですし。
そして、これらが積み重なった結果
家や庭にかかる費用までも割高になり
土地・家・庭の3拍子揃って
割高な買い物をしてしまうというわけです。
✅なんのための自由設計、注文住宅なのか?
他方、日当たりが悪そうな土地は
めちゃくちゃ不人気であるため
ずいぶん割安で購入することができます。
また、不動産屋さん側から見ると
売れにくそうな土地ほど処分したいので
大胆にお得な値段交渉ができ
さらにお得な値段で土地を購入しやすくなります。
それゆえ、土地価格圧縮するためには
誰もが狙わないこういった土地を
狙うようにすべきなのですが
「日当たりが悪そうな土地=暗くてジメジメした家になる」
というネガティブなイメージが
先行してしまっていることから
どうしてもこう言った土地を避けようとしてしまいます。
ですが、自由設計というのは
本来、土地が持つメリットを活かすだけでなく
土地が持つネガティブなデメリットを
解消するための手段であるはずです。
例えば、太陽の光を採りこみたい
リビングダイニングキッチンを
南に建つ家から十分な距離をとった場所につくれば
たとえ日当たりが悪そうな土地であったとしても
明るくて開放的なリビングダイニングキッチンを
つくることができます。
つまり、その土地が持つデメリットは
設計次第で解決することができるというわけです。
明るく開放的な家をつくるために
土地の日当たりの良し悪しは
ほぼ関係ないと言っても過言ではありません。
なので、この事実をご理解いただき
同じエリアで、同じ環境で
より安く土地を購入していただければと思います。
うまくいけば、相場の半額ぐらいで
土地が手に入るかもしれませんからね!
それでは。。。